2017年6月16日金曜日

ベルクソン(竹内 信夫訳)/『思考と動くもの』

思考と動くもの (新訳ベルクソン全集)
アンリ ベルクソン
白水社
売り上げランキング: 81,124

2017年6月吉日

読者のみなさま、関係者のみなさまへ

 長きに渡り『新訳ベルクソン全集』をご購読賜り、厚く御礼申し上げます。この度は第7巻『思考と動くもの』の刊行が大幅に遅れましたことを深くお詫び申し上げます。刊行にあたり、いくつかの点につきましてご理解を賜りたく、読者のみなさま、関係者のみなさまにお伝え致します。

 既刊では「訳注」を「原注」と併せ付してまいりましたが、本巻においては、訳者(竹内信夫先生)の健康上の理由により、「訳注」は断念せざるを得ませんでした。みなさまのご期待に添えませんことを重ねてお詫び申し上げます。

 同様の理由により、現時点では、次回以降の配本(第6巻『道徳と宗教の二つの源泉』及び「別巻」)の見通しが立っておりません。つきましては、訳者と話合いの結果、今回配本をもちまして刊行をいったん中止させていただくことに致しました。みなさまのご賢察を願い上げ、ご寛恕を乞う次第です。

株式会社白水社

 『思考と動くもの』の予約が開始されて本が書店に並ぶまでに何年経っただろうか。
 おおかた予想はついていた経過であるが、実際に知らせとなって目にすると残念でならない。竹内 信夫氏の回復を心よりお祈り申し上げます。

ベルクソンの「自作について」


 『精神のエネルギー』に続く自作についての一般向け概説と、講演の記録である。相変わらず上手く書く。『序論』二編では『意識直接与件』から『創造的進化』まで一直線に議論を進めている。一冊の概説でも苦労しそうなものなので、到底真似できそうもない。

 実は『思考と動くもの』を読むのは二回目。あんまり出てこないので、原章二氏の訳(ただし邦題は『思考と動き』)で読んだのだった。ベルクソン書籍初の読み比べとなるが、訳文の出来不出来については何とも言えない。竹内訳の方が読みやすかったが、それは原訳の予習効果の表れと見るべきで、そう考えてみると原訳も優秀なのかもしれないのである。ちなみに、値段は。原訳の方が安い。「水のなかに水素があるというどころの騒ぎではない(拙訳がその程度であるとうれしい)。421頁」原氏は、小林秀雄のファンでもあるようだ。

小林秀雄の『感想』とベルクソンの影響について


 小林秀雄の『感想』は結局のところ何が失敗だったのだろうかとは、考えたこともなかったのだが、今回の読書で何となくヒントを得たような気がした。『感想』とは、小林秀雄によるベルクソン論のことである。いつものように、彼流にベルクソンについて書いている。断簡零墨に至るまで探し回り、厳封を内容とする哲学者の遺言を見て恥ずかしく思うところまで書くのが彼流である。ベルクソンの仕事の基本的な野心は、悟性が意識とている「意識」の解明にある。「意識」とはなにかという点については、ベルクソンの著書を読んだ方が早いしわかりやすいのでそちらを参照していただきたい。ここまでは、まぁ、あるかもしれない話なのだが、問題は仕事の方法であった。ベルクソンの主張は、意識というものを解明するにあたっては、既存の哲学システムや科学のやり方では全然役に立たないと言う。むしろ、意識してかいないかわからないが、先人たちが避けて言ったところに意識を解くカギがあると言っている。小林のこの点の扱い方は、気の毒で、生まれついて持っていた逆説的筆致が完全に裏目に出たといってよいように思われる。ベルクソンは、『序説』を見るとよくわかるのであるが、論争のためにこのような事を言い出したのではなく、研究上の必要、あるいは、論文が論文として必要な意味伝達能力を持つための明暗対象表現、いわば理解促進のための一つの文学的技巧だったのではないかと思われる。実際、呑気な読者たちの眼には当時最先端の連中の鼻をへし折ったと見えて、ときの人となったベルクソンは、その騒ぎように困惑しているのである。「本当に才能のある人は、才能を持つ事の辛さをよく知っている。併し、そういう人は極めて稀れだ。才能の不足で失敗するより、寧ろ才能の故に失敗する、大概の人はせいぜいそんな所をうろうろしているに過ぎない。(『カラマアゾフの兄弟』113-114頁)」という小林秀雄の文句が正確に響くところであろうか。才能とは、手癖のことではない。

 ベルクソン論の補強は少なくとも科学の瓦解を語るほか方法がなかったようだ。瓦解した後に、小林は、魂の研究の有効性について云々するつもりだったかもしれない。――しかし、ベルクソンが固く黙ったところを、我々はベルクソンの腹案として語って良いものかどうか。

 『感想』なんかを見なくとも、小林にもたらしたベルクソンの影響は見ることができる。私には、こちらの方がよほど美しく思われるのだが。

しかし、その自由意志的行動をそのものとして認知するためにはどんなものであれ創造とか、新しさとか、予見不可能なものなどを認知するためには、我が身を純粋持続のなかに置き直さなければならないのである」『思考と動くもの』より「序説」

 もちろんそれは、ランボオの『地獄の季節』に「ぶん殴られた」経験がものを言い、ベルクソンが理論的に先鞭をつけたものである。ベルクソンの共鳴者のひとりであるポール・ヴァレリーによって探索された純粋持続による批評精神は、R.N.F.誌上を通じて小林秀雄に感染し、日本語においても実現した。彼が執拗に繰り返したのは、本文引用であるが、これは、ながれていく人生の中で、読書が読書として接する場面は、本文を目で追っている時だ(あるいは作家が書く時が文学芸術の同時性だ)というのが着想である。おもしろいのは、音楽を語る時にも応用がなされているという点で、メニューインの演奏風景をリアルタイム風に描写している。『ペレアスとメリザンド』も、メーテルリンクがどうのという話も面白いが、やっぱり彼のオペラ鑑賞スタイルの方が面白いのである。如何にも鑑賞しているという空気の感じが伝わってくるのがここちよい。生々しい手触りの文学。私を強く魅惑した点は、ひとえにこの点においてであった。

技巧的には批評の中に現在分詞を取り入れた点、無論これは文体改革なのであり、彼が我が国の文学にもたらした功績の一つといえよう。

 さて、一筋縄ではいかないのが、解説家としての彼の側面である。死んだ経験たる知識、知性の凍結乾燥物たる知識を書く意味とは? これにもちゃんとしたベルクソン的意味があるのかもしれない。すなわち、「現在の発見は遡及しない」。以下にベルクソン自身の例を引用するが、私はこれに困惑した方の人間である。

 ごく単純な例を一つ挙げれば、十九世紀のロマン主義をフランス古典主義時代の作家たちにすでに見られたロマンティックな側面に結び付けることは、今日においてはごく自然なことであろう。しかし、その古典主義作品の示すロマンティックな様相は、十九世紀ロマン主義が現れた後の遡及的効果によってしか、明らかになることはなかった。もし仮に、ルソーやシャートーブリアン、ヴィニーやヴィクトル・ユーゴーがいなかったとすれば、それ以前の古典主義作家たちにおけるロマン主義は、認知されなかったばかりではなく、現実的にも存在しなかったであろう。なぜなら、古典主義作家たちに見られるロマン主義というものが現実のものになったのは、彼らの作品の中からある一つの側面を切り取ることによってであり、その切り取りは、特殊な形相ともども、ロマン主義の出現以前の古典主義文学には実在していなかったからである。それは、空に浮かぶ雲を見て、芸術家が空想の赴くままに思い描く戯れのデッサンが実在していないのと同じことだ。その雲に描く芸術家が描くデッサンと同じように、ロマン主義は遡及的に古典主義に手を加えたのである。遡及的に、ロマン主義は過去の中に自らの予兆的姿を想像し、先人たちによって自らを説明しているのだ。(同上28頁)

 作家が創作していたころが現在だった時のことを読者に伝えなければ、書くことの同時性は伝わらない。例えば、ドストエフスキーは「実存主義」という言葉とは無縁だっただろう。知識で充満した現代人の頭に対してさらの読書を促すには、そういう事を説く必要があったのである。ドストエフスキーの難しさは、批評的専門用語から離れたところから始まる、小林秀雄のドストエフスキー論の敷居である。

 そう意味では、私のこの小林秀雄論は失格であろうが、言い訳紛れに次のことを言っておいて終わりにしたい。小林秀雄は、自身の大きな作品に対しては、大小様々な感動がそのまま着想となっている。上で、彼の論文はベルクソンの理論の敷衍であり、ヴァレリーの批評精神の変奏ということを書いたが、これは厳密でもなければ、正確でもない。これら三つの要素は互いに欠くことのできない三つの柱であり、彼の珠玉で浩瀚な批評文学の世界を支えているのである。

小林秀雄全作品〈1〉様々なる意匠
小林 秀雄
新潮社
売り上げランキング: 147,355